top of page
検索
ponsukeikuseikai

ザリガニ駆除活動

本日は予告した通りシナイモツゴが生息する池から

ザリガニを取り除く作業を行いました

思っていた以上に集まってくれました><

トラップ 釣り ガサガサ を駆使して捕まえる

たのしくて 実は本格的な作業


とくに釣りは人気で どこの釣り堀かってほどに竿がでていました^^


さて その成果はというと

自宅に帰還後に処理する際にカウントしたところ 720個体 でした



スタート時に何匹取れるでしょうかとこどもたちに予想してもらい

その最大値は600(650だったかも・・・)なのですが

それを上回る捕獲数となりました


大勢の参加もあり 意外と釣りによる捕獲も効率が良く

この数となったものと思われますが

これならと主催者側もかなり味を占めました^^



今日の結果を概説すると

ここ数年駆除は続けているせいか大型のザリガニは多くなく

小型のものから中型のものが大半を占めました


今回は小さなシナイモツゴやスジエビがけっこうにとれ

ザリガニの数はまだまだ多いものの

その影響は多少なりとも抑えられていると感じました



また 今回はものすごく大きなシナイモツゴもとれ

池の見た目は大きく変化ないものの

内部環境はよくなっている証拠かもしれないと思いました


おそらくそれは 駆除だけでなく

護岸工事の木材を止めていた番線の劣化による木材の流出が

結果としてはシナイモツゴの不足気味になる繁殖気質を補っていることが一つ

また そうした木材があることにより 

バクテリアー植物プランクトンー動物プランクトンーシナイモツゴへの

腐食生態系による物質循環もよくなっているのではないかと感じるものでした

こちらが今日イチの個体

スケールがありませんが 全長10cmほどもある立派な子で 

野外ではこんなサイズのものはあまりみることはありません

ぽんすけのロゴそっくりです


今回は20cmをこえるドジョウなどもとれたましたし

次回の調査の時にもまた彼らに会えたらいいな〜


最後に


ザリガニの処理を終え ザリガニを運んできたコンテナの水を

網でこしてみると 大小様々なサイズの胃石がありました

短時間ですが 食べられているようですね・・・

10個前後あるようでしたので

5個体分の胃石かな? すると

今日の真の成果は 725個体 となります


※胃石とはザリガニが脱皮する際にすばやく殻をかためるために

必要なカルシウムを貯めておく塊です 

閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

脱穀終了

Commenti


bottom of page